12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

春日井市議会 2013-07-01 07月01日-03号

そもそも社会保障とは,英語ではソーシャル・セキュリティーと表現されており,個人的なリスクであります病気,けが,出産,障がい,死亡,老化,失業などの生活上の問題について貧困を予防し,救済し,生活を安定させるために国家または社会所得移転によって所得を保障し,医療介護などの社会サービスを給付すること,またはその制度のこととされております。 

北名古屋市議会 2013-03-05 03月05日-02号

北名古屋市が無借金経営でバランスをとっているのであれば、加入者同士所得移転という保険として理解できます。しかしながら、先ほど申し上げたように、今後の公債費比率は急速に高まってくる、つまり相応のコストカットができない限り、財政弾力性がなくなり、今後30年近くは身動きできないようになるのではないでしょうか。 

豊橋市議会 2011-12-05 12月05日-02号

藻谷氏は、人口の中でもとりわけ生産年齢人口減少デフレ経済、言いかえれば、不景気の正体であるとして、若い世代が安心して子どもを産み育てるためには、高齢者から若者の世代への所得移転や女性の労働市場への進出が必要だと自説を展開するとともに、本市における人口推計は平成30年の少し前を境に人口減少の時代を迎える、また遅くとも団塊の世代が75歳を迎える15年までには、地域間競争に勝ち抜くための持続的可能な地域社会

北名古屋市議会 2010-06-11 06月11日-03号

また、これは税の負担額が大きい高所得者から低所得者への所得移転という一面も含んでいます。行政事務効率を求めずに拡大する一方で扶助をふやすとなると、必然的に税負担者不満感が増すことになります。特に実際には多額納税している高所得者よりも、中間層所得者の方が生活費に対する税負担の重さを大きく感じています。

尾張旭市議会 2007-12-19 12月19日-05号

医療費の助成は福祉政策であり、本来個人的リスクである老齢、病気失業、障害などの生活上の問題について、貧困予防生活安定などのため社会所得移転を行い、所得医療を保障し、社会サービスを給付する社会保障制度であります。これらの公的扶助は一時的な措置ではなく社会制度設計の中で構築される課題であり、持続可能な制度設計の中でこそ、生活の安定という効果を発揮いたします。

東郷町議会 2007-09-10 平成19年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2007-09-10

現在採用しております6段階介護保険料につきまして、制度の創設時に定率制が採用されずに、段階別定額制を採用した理由の中に、1号被保険者は基本的に稼得所得層ではないと、高齢者世代内での所得移転政策的必要性が必ずしも高くないというような理由もあって、介護保険料段階別に定められたというふうに伺っております。  

岩倉市議会 2006-06-13 平成18年第2回定例会(第 3号 6月13日)

つまり低金利を通じて家計から大企業金融機関に巨額な所得移転が進んだのでございます。  この景気回復を優先させた政策によりまして、大企業は一時期と思いますと大きく改善されました。しかし、その反面、格差も広がったのは事実でございます。  今後、少子・高齢化社会が本格的に進展し、社会保障関係費の伸びが増大する中、行政は計画的な財政運営をますます行わなくてはいけないと思うのでございます。

東郷町議会 2005-03-04 平成17年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2005-03-04

また同月、三敬さんは、株式会社ツヅキというAパン会社の方に約半分を所得移転したと見えて、このツヅキさんは登記によりますと、YKクラブというところから5億円で根抵当権を行っております。そこまで来ますと、この土地加藤さん、済みません、ちょっと初めに言い忘れましたけれども、要するに現地が三好土地と隣接しますので、住民がとても心配をして、三好加藤議員に相談をしたそうです。

日進市議会 2001-12-11 12月11日-02号

これは、デフレによります所得移転とも言える。このことが不況を深刻にしているわけであります。金融自由化している現在、インフレになると金利が上がるので、デフレのときのようなローン負担の不公平の問題は私は生じないと思います。財政施策としては、量的緩和によるデフレを克服する目的は、デフレによって失われた価格調整能力を取り戻すということであります。

豊橋市議会 1998-06-10 06月10日-03号

介護保険は、年金、医療、雇用、労災に続く5つ目社会保障制度ですが、制度設計面において65歳以上の高齢者の適用と保険料負担完全個人化、すなわち扶養概念の排除の実現や、65歳以上の高齢者と、40歳から65歳未満までの現役世代1人当たりの保険料負担の同一水準化による世代所得移転の抑制など、幾つもの新機軸が見られます。 

  • 1